Modbus通信 QJ71C24N-R4⇔富士電機製FRN0.1C1S-2J
PREFACE
![](https://aoi-technica.jp/wp-content/uploads/2024/12/PXL_20241212_103641873A-1024x600.jpg)
Modbus通信
今回は、三菱電機PLC
QJ71C24N-R4と
富士電機インバータ
(FRENIC MiNIシリーズ)
FRN0.1C1S-2J(2015年12月生産中止品)を
使用して通信説明をしていきます。
COMPOSITION
![](https://aoi-technica.jp/wp-content/uploads/2024/12/5fba728e241a03e091d433c4186b215b-1024x724.jpg)
機器構成として
PLC Q03UDV
QJ71C24N-R4
HMI GT2103-PMBD
INV FRN0.1C1S-2J
機器構成は以上です。
後は、QJ71C24N-R4と
FRN0.1C1S-2J間を
通信ケーブル
(RJ45コネクター付き通信ケーブル)
で通信させます。
SETTING 1 FRN0.1C1S-2J
![](https://aoi-technica.jp/wp-content/uploads/2024/12/3b526b6f8db9d7d285852c18e93e3e7b.jpg)
FRN0.1C1S-2J
通信パラメータ設定
重要設定 11個
y01 ステーションアドレス 1 インバータ局番
y02 エラー発生時の動作選択 0
y03 タイマ動作選択 2
y04 伝送速度 3 19200bps
y05 キャラクタ長選択 0 8ビット
y06 パリティビット選択 1 偶数パリティ
y07 ストップビット選択 1 1ビット
y08 通信断検出時間 0
y10 プロトコル選択 0 Modbus RTUプロトコル
y99 支援用リンク機能 0
H30 リンク機能 3
WRITING INSTRUCTION
![](https://aoi-technica.jp/wp-content/uploads/2024/12/44e1a9a6bb8e9f6ad4f884d6b9848b61-724x1024.jpg)
![](https://aoi-technica.jp/wp-content/uploads/2024/12/f6b7f62bedc2d159478527b782ec0fb6-724x1024.jpg)
![](https://aoi-technica.jp/wp-content/uploads/2024/12/28e08b84f9bfc695a064c4b0fee162b4-724x1024.jpg)
![](https://aoi-technica.jp/wp-content/uploads/2024/12/6ce85765047f6d0c9582919406fcd09c-724x1024.jpg)
![](https://aoi-technica.jp/wp-content/uploads/2024/12/1a85fd1d6dd00506a272ef35e5f4a54d-724x1024.jpg)
![](https://aoi-technica.jp/wp-content/uploads/2024/12/8563d93168779594d823966c35339276-724x1024.jpg)
参照
RS-485通信ユーザーズマニュアル
(FRENIC-MiNi Series)
ユーザーズマニュアル
(FRENIC-MiNi (C2)Series)
SETTING 1 QJ71C24N-R4
![](https://aoi-technica.jp/wp-content/uploads/2024/12/df453811d350c8e12fb245d964dbc081-913x1024.jpg)
PLC(QJ71C24N-R4)
パラメータ設定
動作設定 独立
データビット 8
パリティビット あり
奇数/偶数パリティ 偶数
ストップビット 1
サムチェックコード なし
RUN中書込み 許可
設定変更 許可
通信速度設定 19200bps
交信プロトコル設定 通信プロトコル
![](https://aoi-technica.jp/wp-content/uploads/2024/12/85b68cbf00583a20002adbe41eecea4d.jpg)
SETTING 2 QJ71C24N-R4
![](https://aoi-technica.jp/wp-content/uploads/2024/12/588fe5b389f47239dc90c7a8850b3324-1024x530.jpg)
![](https://aoi-technica.jp/wp-content/uploads/2024/12/35b6b545b2407ca703cb9a50a20b4f56.jpg)
![](https://aoi-technica.jp/wp-content/uploads/2024/12/def71202b498603c591518664c329c12.jpg)
![](https://aoi-technica.jp/wp-content/uploads/2024/12/fab0571aff0428ecf43c5c89f5e4fc2d.jpg)
![](https://aoi-technica.jp/wp-content/uploads/2024/12/7da33954b6b24c8d7439aa66b82bde1d.jpg)
![](https://aoi-technica.jp/wp-content/uploads/2024/12/6ef895fd5ff5d6e68f6554f215dd634c.jpg)
4個のプロトコル設定
指令データ
1 レジスタ番号 書込み
06 WR Single Register
S05⇒H705 周波数指令
2 レジスタ番号 書込み
06 WR Single Register
S06⇒H706 運転操作指令
3 レジスタ番号 読込み
03 RD Holding Registers
M09⇒H809 出力周波数
M09~M15まで7個複数読込み
使用レジスタ
M09⇒H809 出力周波数
M11⇒H80B 出力電流
M12⇒H80C 出力電圧
M14⇒H80F 運転状態
M15⇒H80E 汎用出力端子情報
4 レジスタ番号 書込み
06 WR Multi Register
S08⇒H708 加速時間
S09⇒H709 減速時間
WRITING INSTRUCTION
![](https://aoi-technica.jp/wp-content/uploads/2024/12/d04c5b66922da30d46c9a7ffa524d400-724x1024.jpg)
![](https://aoi-technica.jp/wp-content/uploads/2024/12/7c2f6c2647e9a6902164a9f8fdc6c8ee-724x1024.jpg)
![](https://aoi-technica.jp/wp-content/uploads/2024/12/6cf08ddc654afadd833b96605943e48f-724x1024.jpg)
![](https://aoi-technica.jp/wp-content/uploads/2024/12/05c8eecccae96941397d321d42c85ec9-724x1024.jpg)
参照
RS-485通信ユーザーズマニュアル
(FRENIC-MiNi Series)
ユーザーズマニュアル
(FRENIC-MiNi (C2)Series)
SETTING 3 QJ71C24N-R4
![](https://aoi-technica.jp/wp-content/uploads/2024/12/6713a8c962eaeb8e197870e43b3cb070.jpg)
プロトコルを設定するには・・・
設定例・・・
通信プロトコルを選択
メーカー シュナイダーエレクトリック
形式 MODBUS
プロトコル名 06 WR Single Register
![](https://aoi-technica.jp/wp-content/uploads/2024/12/aeae4d1b6f474fc1a668ef26537a0385-1024x625.jpg)
設定例
送信パケット
プロトコル番号1
変換なし変数 Slave Address D100(インバータ局番)
変換なし変数 Register Address D101-D101(レジスタアドレス H20 周波数指令)
変換なし変数 Register Value D102-D102(設定周波数書込み)
![](https://aoi-technica.jp/wp-content/uploads/2024/12/f4b583ed14195777fe56166042b75ed2-1024x623.jpg)
設定例
受信パケット NOR/06WR Single Register
プロトコル番号1
パケット番号1
変換なし変数 Slave Address D100(インバータ局番)
変換なし変数 Register Address D101-D101(レジスタアドレス H20 周波数指令)
変換なし変数 Register Value D110-D110
![](https://aoi-technica.jp/wp-content/uploads/2024/12/56f0a2606974f9609c90cc967fda775a-1024x628.jpg)
設定例
受信パケット ERR/06WR Single Register
プロトコル番号1
パケット番号2
変換なし変数 Slave Address D100(インバータ局番)
変換なし変数 Exception Code D900-D900
以上の3項目を設定を行います。
※今回はプロトコルが4個あるので、各プロトコルを同じよう設定していきます。
FOR REFERENCE LADDER
使用命令
専用命令 GP.CPRTCL
プロトコルを実行していきます。
参照
Q対応シリアルコミュニケーション
ユニットユーザーズマニュアル
(基本編)
WRITING INSTRUCTION
![](https://aoi-technica.jp/wp-content/uploads/2024/12/77affea0a83917e6642ebbc3df5ba191.jpg)
![](https://aoi-technica.jp/wp-content/uploads/2024/12/4797aa72c655af5c6de6ce94dc1e5357.jpg)
![](https://aoi-technica.jp/wp-content/uploads/2024/12/3ebe262103cd7e5679b116f93c85bb73.jpg)
![](https://aoi-technica.jp/wp-content/uploads/2024/12/24ae6ed85b12d16c3c6e90b6e157c40b.jpg)
参照
Q対応シリアルコミュニケーション
ユニットユーザーズマニュアル
(基本編)
DEMONSTRATION
周波数書込み
加速時間/減速時間書込み
周波数読込み/出力電圧読込み
※出力電流はインバータに負荷を未接続の為
使用していません。
数値が出力していますが・・・
4項目を確認しました。
SUMMARY
2回連続で・・・
Modbus通信を取上げました。
シリアルコミュニケーションユニットを使用して
富士電機製FRN0.1C1S-2Jインバータに
通信だけで、
制御信号送信/受信を行いました。
CC-Link通信と違い、設定の仕方が違いますが・・・
各機器の状態把握及び制御が可能です。
各メーカ様がModbus通信のレジスタデバイスを
取扱説明書に掲載されています。
雑な説明でしたが・・・
最後までお読みいただきありがとうございました。